グリーフケアとは


遺族にとって必要な心のケア

「グリーフケア」は精神医学の世界で「悲嘆研究」、臨床心理学の世界で「悲嘆カウンセリング」として 発達してきました。哲学や宗教学で「死生学」として研究されてきた側面もあります。学術的な根拠に基づく知識体系です。

 

大切な人を亡くした遺族が、死別を受け入れ、再び人生を歩むために必要なケアです。

近年、看護・介護・福祉・葬儀・宗教関連の方が学ぶ例が増えてきています。

当協会と郵便局や東濃信用金庫でのグリーフケアへの取組が金融業界新聞に掲載されたのが契機となり、金融業界も「相続手続きの接遇向上に有効」と着目しつつあります。

 

欧米では、グリーフケアの概念が広く知られ、病院やサポート組織からグリーフケアを受ける機会が広く提供されています。

 

日本では、しきたりや世間体が優先され、遺族に対してのケアはあまり重視されていません。

大切な方との死別に打ちのめされている方に「グリーフケア」という概念を知っていただくだけでも、「この苦しみと対峙するには特別なケアが必要なのだ」ということが分かり、慰めになるのではないかと考えています。


「グリーフ」とは

グリーフ=Griefとは、死別による悲嘆(ひたん)と翻訳されることが多い言葉です。

大切な存在をなくしたことによって生じる、深い心の苦しみを含む反応で、感情的な反応だけではなく、社会的機能や日常生活機能などの低下や停滞を示すこともあります。

 

グリーフケアの観点から以下のように言われています。

 

  •  死別の悲しみは自然なことです。感じること全てが正常です。
  •  死別の悲しみの形は人により全く違います。寂しさ、怒り、自責感、無力感、不眠、頭痛など、全てが悲しみの表現です。
  • 心の中にある気持ちは、何らかの形で表現されることを望んでいます。本当の気持ちを言葉にすることが大切です。
  •  死別の悲しみは死別と向き合うことで和らいでいきますが、時間がかかります。焦らずに向き合う必要があります。
  • 死別の痛みに一人で立ち向かう必要はありません。周囲の人や専門家などにお願いして助けてもらうことが大切です。

「グリーフケア」とは

遺族が行う喪の作業をグリーフ・ワークといいます。

「死別の苦しみ・悲しみを乗り越え、大切な人がいなくなった世界でもう一度人生を作り上げていく作業」が必要です。

 

遺族が、この「グリーフ・ワーク」に取り組めるよう、周囲の人が遺族に支援・サポートすることを「グリーフ・ケア」といいます。

 

欧米では一般的なグリーフケアも、日本では、阪神大震災の後に注目が集まるようになったばかりです。

当協会は、より多くの方々に「グリーフケア」という概念をお伝えし

  • まずケアの存在を知ってもらうこと
  • グリーフケアを真逆の言動を取る人を減らし遺族の苦しみを軽減すること

を目標としています。

 


金融機関におけるグリーフケアの普及

当協会では、相続や死亡手続きという形で遺族に接する金融機関の皆様にグリーフケアの知識を伝えています。

以下の7つのポイントが、遺族に接する金融機関行職員の常識になれば、遺族の負担が軽減されると考えています。

 

  • 相続人は相続人である以前に、大切な家族を亡くした遺族であることを認識している。
  • 遺族にとっては、通帳や証書も遺品であることを理解している。
  • グリーフの4種類の症状を知っており、認知面にも影響が及ぶことを知っている。
  • グリーフの症状は時と共に変化し、「受容」までには少なくとも1年は必要であることを理解している。
  • 死亡の申し出は、遺族にとって負担の大きい行為であることを理解している。
  • 遺族に言うのを避けた方がよい言葉を知っている。
  • 実務的な支援や情報の提供が遺族の助けになることを知っている。